原稿の訂正を依頼する
訂正コメントとは
訂正コメントは、原稿登録ユーザーと校閲ユーザーで原稿の訂正をやりとりするためのメッセージツールです。
訂正コメントは、原稿登録ユーザー側からも発信されます。校閲時のやりとりにご利用ください。
1. 原稿を開く
原稿一覧で原稿をクリックして原稿を開きます。
2. 訂正コメントを開く
【 訂正コメント】ボタンをクリックして、訂正コメントウィンドウを開きます。
【 】マークで訂正コメントを最新に更新してください。
コメント数
訂正コメントの送信件数を表示します。
操作アイコン
更新、入力フォームを表示するアイコンです。
検索フォーム
訂正コメントの内容を検索できます。
訂正コメントが大量になってしまった場合や、指示の検索などにお使いください。
コメントの表示
コメントを送信したユーザー、送信日時、内容を表示します。
原稿登録ユーザーからのコメントは、最初に閲覧する校閲ユーザーが【 内容を確認 】ボタンで開く必要があります。
ご自身がボタンを押していなくても、校閲ユーザーのうちの一人がボタンを押して閲覧した場合、別の校閲ユーザーはボタンを押さずに内容を閲覧することができます。
3. 訂正指示を入力する
訂正コメントエリアの【 】をクリックし、入力フォームを表示してください。
テキストで指示を入力する
表示された入力フォームに訂正指示を入力してください。
最大1000文字まで入力できます。
訂正指示ファイルを添付する
【ファイルを選択】ボタンから、訂正指示などが入ったファイルをアップロードしてください。
添付できるファイルの対応形式は GIF, JPEG, PNG, PDF, ZIP, XLS, XLSX, XLSM で、ファイルサイズは最大3MBまでです。
ファイルの保存期間は掲載終了日から180日間となり、それ以降はファイルをダウンロードすることができなくなります。
URL校閲時の便利な機能
校閲URLが複数ある場合、どのURLへの訂正指示なのかを指定するために登録NOをお使いいただけます。
登録NOを以下の手順で入力すると校閲URLへ自動的にリンクされます。
- 訂正指示をする校閲URLをチェックして選択してください。
- 一括操作より「 訂正コメントに追加」をクリックすると、訂正コメントに登録NOが自動的に入力されます。
- 登録NO横に該当する訂正内容を入力してください。長くなるようであれば、改行でご対応ください。
登録NOは、訂正コメント送信後にリンクとなり、直接校閲URLを開くことができます。
4. 送信する
【訂正コメント送信】ボタンを押して、送信してください。
(訂正指示を入力するか、指示ファイルを添付しないと送信できません。)
訂正コメントを送信すると、原稿登録ユーザーへ自動的にメールで通知されます。
進捗ステータス
訂正コメントが送信されると、原稿の進捗ステータスが「訂正依頼」になります。
進捗ステータスと遷移については「進捗ステータスについて」をご覧ください。