コンテンツにスキップ

責任校了にする

1. 訂正

校閲ユーザーから指示があった場合のみ、原稿登録ユーザーからも、原稿を校了(責任校了)にすることができます。
原稿訂正の流れ」をご確認いただき、「訂正を完了する」前の手順まですすめてください。

2. 責任校了にチェックする

原稿を開いて、 責任校了のチェックボックスにチェックを入れてください。

責任校了にチェックする

3. 原稿を保存、メール編集する

状況に応じて、【 送信せずに保存 】または【 保存後、メール編集 】ボタンを押してください。

校閲ユーザーへの責任校了通知が必要な場合

校閲ユーザーに責任校了の登録を通知したい場合は【 保存後、メール編集 】を押して、責任校了指示ユーザーの選択へお進みください。

校閲ユーザーには通知が不要な場合

送信せずに保存 】ボタンを押して、責任校了指示ユーザーの選択へお進みください。
校閲ユーザーに責任校了の登録を送信せずに原稿が保存されます。
送信せずに保存の場合、校閲ユーザーには通知されていません。

4. 責任校了指示ユーザーを選択する

校閲ユーザーの選択画面が表示されます。
責任校了の指示を出した校閲ユーザーを選択してください。(1ユーザーのみ)

責任校了指示ユーザーを選択する

5. 保存ボタンを押す

手順3で押したボタンによって、責任校了指示ユーザーの選択画面に表示されるボタンとその後の手順が変わってきます。

手順2で【 保存後、メール編集 】にした場合

保存後、メール編集 】ボタンを押してください。
原稿が「校了」ステータスで保存され、通知メールの編集画面が開きます。
通知メール編集画面が開いた時点では通知メールは送信されませんが、原稿は「校了」として保存されています。
通知メール編集については、「原稿アップ通知メールの編集」をご覧ください。

手順2で【 送信せずに保存 】にした場合

送信せずに保存 】ボタンを押してください。
原稿が「校了」ステータスに変更され保存されます。