原稿訂正の流れ
1.訂正指示を確認する
訂正指示の確認については、「訂正指示を確認する」をご覧ください。
2. 訂正コメントを返信する
訂正指示に対する返答(不明点や質問、添付ファイル不具合など)があれば、訂正コメントを返信することができます。
訂正コメントの送信方法については、「訂正コメントを送信する」をご覧ください。
問題なく訂正を開始する場合は、コメントを返信する必要はありません。
原原稿登録時に通知メールを送信していない場合は、訂正コメントを入力することができませんのでご注意ください。
3.訂正した原稿を登録する
登録されている原稿の形式にあわせて訂正した原稿を登録します。
※原稿形式を途中で変更することはできません。
ファイル形式の場合
最初に登録した原稿がファイル形式の場合、訂正した原稿ファイルを同様にアップロードします。
原稿ファイルのアップロードについては、「原稿ファイルの登録」をご覧ください。
校閲用URLの場合
WEBサイト上の校閲URLを利用している場合は、校閲URLごとに進捗状況を設定することで、それぞれの状況を校閲ユーザーと共有できます。
校閲URLの進捗「校閲URLごとに進捗状況を設定する」をご覧ください。
例:訂正した原稿の校閲URLの進捗ステータスを「校閲中」としておくと、校閲ユーザーが校閲すべきURLということがわかります。
4. 訂正を完了する
状況に応じて、【 送信せずに保存 】または【 保存後、メール編集 】ボタンを押してください。
再度、校閲へすすめる場合
校閲ユーザーに原稿の登録を通知し、再度、校閲をお願いしたい場合は【 保存後、メール編集 】を押して、通知メールの編集へお進みください。
原稿登録時と同様、原稿の入力内容を保存し、通知メールの編集画面が開きます。
通知メール編集画面が開いた時点では通知メールは送信されませんが、原稿は保存されています。
通知メール編集については、「原稿アップ通知メールの編集」をご覧ください。
校閲ユーザーには通知せずに保存だけする場合
【 送信せずに保存 】ボタンを押してください。
校閲ユーザーに送信せずに訂正済原稿ファイルをアップロードした内容が保存されます。
送信せずに保存の場合、校閲ユーザーには通知されていません。
責任校了にする場合
責任校了のチェックボックスをクリックして、【 送信せずに保存 】または【 保存後、メール編集 】ボタンを押してください。
責任校了について詳しくは、「責任校了にする」をご覧ください。